家を建てようとしたら壁に当たったおじさんが、家を建てるまでに得た知識を書くブログです。※携帯からの方は右上のメニューからタブを選んでくださいね。

がんばるおじさんの豆知識ブログ

住宅

ショールームに行ってみた(LIXIL編)

更新日:

今回は後編でLIXILに行った時のお話です。

この日の午前中に行ったTOTOさんのお話はこちらへ→

TOTO編でも書きましたが、住宅のリフォームや注文住宅の新築などの際は、キッチンやトイレなどの水回りを自由に決めることができます。そこで、実物を見るために行くのがショールームです。

今回、自分が検討しているアキュラホームさんでは、TOTOさんとLIXILさんのアイテムを使うことになるので、その2つのショールームに行ってきました。どちらも新宿なので、午前中にTOTOさん、お昼をはさんで午後にLIXILさんとなりました。

・予約は大事

午後から行ったせいか、こちらは受付から1時間以上待たされました。前日に予約電話を入れたのですが「予約はいっぱいなので直接起こし下さい」とのことなので、混んでることは想定内でした。「一度、外に出られても大丈夫ですよ」と声をかけていただいたのですが、あいにく外が土砂降りでして…。

また、TOTOさんに行った際に1時間の制限があったので、こちらも同様だろうと待ち時間は現物の確認と情報の整理にあてました。結果的にはこれが正解だったのですが、やっぱり予約は大事ですね。

・待ち時間の見学

LIXILさんでは、トイレ、お風呂、洗面台、キッチンです。こちらもTOTOさんと同じで近所のショールームで最低限見ているので、ポイントは絞られています。

・トイレ

こんな感じでトイレが並んでいます。アキュラホームさんでもらったカタログの商品名と照らし合わせて、標準になっているものを探します。

これはウォシュレットがビデと別になっているタイプですね。写真だとわかりくいですが、ちゃんと水が流せて、水の流れ方が確認できます。ちなみにですが、本当に使い勝手を確認したかったら、

ということで、トイレに行くと実際に使えますw。

・お風呂

こんな感じで浴室丸ごと設置されています。写真のお風呂は標準ではないのですが、検討しているものです。使える色と装備が違うんですよね。一番の特徴は肩とか掛け流しとか腰から水流とかできるんですけど、そこまで贅沢はできないですf^_^;。

色についてはミニチュアでこんな感じに組み合わせて確認することができます。浴槽、壁、アクセント壁、浴槽の側面、床の色を組み合わせることができます。

・洗面台

お風呂の写真かと思いますが、左側にツーボウルの洗面台があります。実はこれを見に来たのもあるんです。近所のショールームにツーボウルがなかったんですよね。最終的には片寄せセミオープンに決めたんですが、やっぱり実物見て決めたいですから。

もちろん、大量に並ぶ洗面台もありますよ。

・キッチン

キッチンが大量に並んでますね。アキュラさんの場合、キッチンはLIXILさんとクリナップさんのようです。いっぱい並んでますが、ここから標準とそうでないものを確認していきました。

こういう特殊な開き方をする収納棚とかがオプションですね。うちはキッチンについては、基本でもいいかな~と思いながらみていました。

・おまけ?(玄関ドア)

うちには直接関係なかったのですが、ドアもありました。今のドアはハイテクでいろいろあるんですね。

・見積もり相談

1時間以上見学していたところ、やっとこ順番になりました。受付で書いた携帯の番号に普通にかかってきました。「今どの辺りですか?」「ドアのあたりです」のような普通の待ち合わせのようなやり取りがあって合流です。

最初に目的の確認と1時間くらいでというお話がありまして、面談スペースで話し合いです。

こんな感じのスペースですが、普通に四角のテーブルもあります。

うちの今回の目的は、標準装備とオプション付の2パターンで見積もりを出して差額を計算したい、とのことだったので、特にオプション付の内容をカタログでチェックしていきました。標準装備については壁の色とか流しの蛇口とか変わっても金額は変わりませんからね。

トイレ、お風呂、洗面台、キッチンとすべてカタログで内容チェックして、それをそれぞれ2パターンやると、それだけで1時間です。かなり急ぎましたけどね。

見積もりはその場では出せないので、後日郵送か、住宅会社の担当さんに直接送られることになります。

・終わりに

家は一番高い買い物ですから、やっぱり実物を見ておくに越したことはないです。例えば、最初は洗面台の前を一面鏡にするつもりでしたが、実際に椅子に座ってると高さが中途半端で置き鏡にした方が使いやすいとか。それ11万円のカットになりました。

また、同じ会社のショールームでも場所によって置いてあるものが違うので、遠くに行く場合は事前にカタログを取り寄せたり、電話で確認するのがいいと思います。

そして予約はしっかりしましょう。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-住宅

Copyright© がんばるおじさんの豆知識ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.